性感染症とは
性感染症とは、性行為に伴う粘膜や皮膚の接触を介して感染する病気の総称です。性行為にはオーラルセックスも含まれます。同じ病気でも男女で症状の現れ方に違いがあることがあります。また、気づきにくい、進行するまで自覚症状がほとんどない病気もあります。
性感染症を放置すると不妊の原因になったり、母子感染で赤ちゃんが感染してしまたりするリスクもあります。病院で適切な治療を受けないと脳神経が冒されてしまう重篤な病気もあります。パートナー以外との性交渉で知らず知らずのうちに病気を広めてしまう、あるいはもらってしまうこともあります。ほとんどの性感染症は早期に治療を始めれば問題なく完治しますので、異常を感じたら早めに医療機関を受診してください。
男性の場合は泌尿器科へ、女性の場合は婦人科への受診が必要です。
このような症状はありませんか?
下記に示したような症状は男女共通です。いずれの場合も健康保険適用で診察できます。性感染症はインフルエンザと同じで、“もらわない”、“広めない”が肝心です。異常を感じたら、速やかに医療機関を受診してください。
- 外陰部にかゆみ、痛みがある
- 外陰部にできものができた
- 外陰部にしこりがある
- 外陰部に水疱がある
- 排尿時にかゆみを感じる
このような行為に心当たりはありませんか?
“もらわない”ためには危険な性交渉をもたないことが一番です。危険な性交渉の第一が不特定多数の相手との性交渉です。誰がどんな感染症をもっているかわかりません。また、感染症の観点から見るとオーラルセックス、アナルセックスなども危険な性交渉といえます。
過労などで抵抗力が落ちている場合には感染リスクが大きく高まります。また糖尿病などの慢性疾患をもっているような場合も同様です。症状が現れていなくても感染しているリスクはあります。パートナーにうつしてしまうリスクもあります。危険な性交渉をもった経験がある方は受診して感染の有無を確認しておきましょう。
主な性感染症について
性器クラミジア感染症
性感染症でもっとも多いのがこの病気で、クラミジア・トラコマティスという細菌が感染して起こります。若年層に多いといわれていて、とくに10代女性の感染率が高く、将来の不妊が憂慮されています。また、オーラルセックスによる咽頭への感染、咽頭から尿道への感染も少なくないといわれています。
女性では自覚症状が乏しいために気づきにくく、パートナーや出産児へ感染もみられます。妊婦健診で感染が指摘され、男性が受診するケースも増えています。
男性の尿道粘膜にクラミジア・トラコマティスが感染するクラミジア性尿道炎は尿の検査で痛みなく診断できます。以前は尿道に綿棒を入れて検査していましたので痛みを伴いましたが、今では尿の検査だけで判定できる検査法が普及しています。異常を感じたら、速やかに検査を受けてください。
女性の場合は尿道ではなく、子宮頸管に感染するため、尿検査ではなく、子宮頸管の分泌物などを採取しての検査が必要となります。婦人科にて速やかに検査を受けて下さい。
梅毒
梅毒トレポネーマの感染で起こります。梅毒は1〜4期の段階を経て進行します。第1期には感染した部位に小豆大の硬いしこりがあらわれます。陰部に多くみられます。痛みはありません。この後リンパ節の膨らみがみられますが、2、3週間でこれらの症状は消えます。3ヵ月ほどで第2期に移行し、発疹や斑点、脱毛、膿などの多彩な症状が現れます。これも3年ほどで自然に消えます。3、4期の末期に入るとゴム腫という梅毒特有の腫瘍が身体の表面、肝臓、睾丸、大動脈などに発生します。その後、多くの臓器に腫瘍が広がり、脳や神経が冒されるようになります。
ペニシリン系の抗生物質で完治が可能です。4週間の抗生物質投与が基本となります。したがって、早めの治療開始が大切です。
淋病
淋菌の感染によって起こる病気です。近年、従来の抗生物質が効かない薬剤耐性菌が増えています。1回のセックスで20~50%もの高い確率で感染するといわれています。繰り返し感染することもめずらしくありません。
感染すると、男性はおもに淋菌性尿道炎を発症し、女性はおもに子宮頸管炎を発症します。男性の尿道炎では2〜9日の潜伏期間後に膿性の分泌物が出て、排尿時に疼痛を感じます。女性の場合には比較的症状が軽く自覚症状がないままに過ごすことも多いようですが、最近では男性でも無症状のケースがあります。男性の場合、淋菌性尿道炎は尿の検査で痛みなく診断できます。
女性の場合は尿道ではなく、子宮頸管に感染するため、尿検査ではなく、子宮頸管の分泌物などを採取しての検査が必要となります。婦人科にて速やかに検査を受けて下さい。
性器ヘルペス
単純ヘルペスウイルスの感染によって起こります。単純ヘルペスウイルスは一度感染すると神経節に潜伏して根治が難しく、繰り返し再活性化することで長期間苦しめられることになります。また、感染しても発症しない無症状でウイルスを排出していることが多く、本人も知らない間に感染を広めてしまっているおそれがあります。
発症すると性器やその周辺に水疱や潰瘍などができます。初感染時の急性型では発熱や強い倦怠感、リンパ節の腫れ、強い疼痛を生じます。女性の場合、排尿困難や歩行困難のために入院を必要とすることもあります。再発期には病変も小さく、症状も軽いのが特徴です。最近は、迅速診断キットで10分程度で判定できるようになりました。
治療には経口の抗ウイルス薬を用います。再発型の軽い症状のケースでは軟膏タイプを塗布することもあります。
尖圭コンジローマ
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染によって肛門周辺や外陰部にざらざらしたイボ(カリフラワー様になることがあります)ができるなどの症状が出ます。痛みやかゆみはほとんど感じませんが、擦れて出血する場合もあります。
HPVは性感染がほとんどです。軟膏などによる薬物治療もありますが、確実な治療のためには液体窒素で冷凍凝固してイボを取り除く治療を行います。
予防や治療はパートナーとご一緒に
性感染症でもっとも大事なのは自分とともにパートナーも守るということです。性感染症の多くはコンドームの正しい使用で防ぐことができます。それでも性感染症であることがわかったときには、速やかにパートナーと同時に専門医を受診し、治療を始めることです。自分だけ治療しても、パートナーが感染したままでは再感染を繰り返すだけで、両人ともに長い間苦しまなければなりません。男性は泌尿器科、女性は婦人科への受診が必要です。
また、無症状だったり、症状が軽いものもありますが、放置することで女性が不妊になったり流産しやすくなったり、母子感染の原因になったりするリスクがあります。梅毒のように脳神経にダメージを与えるような重篤なものもあったり、がんに結びつくケースもあったりします。そして性感染症全般に懸念されるのが、HIV感染のリスクが高まることです。
恥ずかしいという理由だったり、不特定多数の相手との性交渉があったりして受診しづらいこともあるかもしれませんが、できるだけ速やかに専門医を受診しましょう。
ブライダルチェック
「ブライダルチェック」とは、結婚を控えた女性がおもに婦人科的検査を受けることが一般的なイメージですが、近年は「男性不妊」が原因となることも知られるようになり、パートナーである男性もブライダルチェックを受診する需要が高まりつつあります。当院では男性に向けたブライダルチェックの一環として、初期症状に気づきにくい前立腺疾患及び、性感染症の早期発見・治療が可能になります。特に性感染症は不妊の原因にもつながります。ご自身のためではなく、結婚するパートナー、そして未来の明るい家庭のために、結婚前の準備の一つとして一度チェックされることをお勧めいたします。