血尿

血尿について

血尿について血尿は尿の通り道(腎臓、尿管、膀胱、尿道)の出血が尿に混ざって出てくるものです。目で見て血液が混じっていることがわかるものを肉眼的血尿、尿検査ではじめてわかるものを顕微鏡的血尿といいます。加齢によって血尿の頻度は増えるといわれています。また、女性に血尿が多いという傾向があります。
血尿は、尿の通り道のどこかに異常があることのサインです。とくに肉眼的血尿は膀胱がんなどの重篤な病気のサインであるおそれもあります。肉眼的血尿はもちろん、健康診断の尿検査で顕微鏡的血尿が指摘されたら、泌尿器科を受診して原因を明らかにし、必要であればただちに治療を開始しましょう。

血尿の原因

血尿は病気が原因で出る場合と、抵抗力が落ちたために膀胱が細菌感染して血尿が出るケースがあります。

抵抗力の低下からくる血尿

過労などで抵抗力が落ちていると細菌感染を起こしやすく、膀胱に炎症が起きたりすると血尿が出ることがあります。とくに女性は尿道が短いために膀胱炎になりやすく、注意が必要です。
また、冷えたり、同じ姿勢をとり続けたりするために血行不良が起こったり、長時間トイレを我慢したりすると、やはり感染を招きやすくします。疲れてくると血尿が出やすい体質の方もいらっしゃいますが、血尿があったときにはまずは泌尿器科を受診して、その他の原因がないかどうかを確かめましょう。

疾患からくる血尿

血尿を伴う病気には、尿の通り道である臓器の炎症がまず挙げられます。膀胱炎や腎炎、腎盂腎炎、慢性糸球体腎炎などです。細菌感染によって炎症を起こし、血尿が出ることがあります。
また、腎臓、尿管、膀胱の結石(尿路結石)も原因のひとつです。尿の通り道を結石が傷つけることで血尿が出ます。
血尿はあるものの排尿時の痛み、頻尿、腹痛などを伴わない場合には、腎臓がん、膀胱がん、前立腺がんなどのおそれもありますので、ただちに医療機関を受診してください。

急性腎炎

腎臓は血液を濾過して不要物を尿として排出しています。血液を濾過する装置が糸球体で、ここに炎症が起きるのが急性腎炎です。小学校の低〜高学年がピークの、子どもに多い病気です。咽頭炎、扁桃炎、皮膚の炎症などが治って1、2週間後に突然発症します。急性期には血尿やたんぱく尿、むくみ、倦怠感、高血圧などの症状があらわれることがあります。これを過ぎると軽快しますが、糸球体の病変は残ることが多く、6ヵ月ほどは経過観察が必要です。

急性膀胱炎

膀胱の内側にある尿路上皮という粘膜が炎症を起こすのが膀胱炎です。細菌感染などが原因で膀胱に炎症が起こります。排尿時の痛み、頻尿、尿の白濁のほか、血尿がみられることがあります。尿がたまるだけで痛むケースもあります。医師の指示を守って抗生物質できちんと治すことが大切です。
構造上、男性に比べて尿道が短く細菌が侵入しやすいため、膀胱炎は女性に多く見られ、また再発しやすい傾向があります。

尿路結石

腎臓、尿管、膀胱にできる尿路結石も血尿の原因のひとつです。結石が尿の通り道を塞いだり、傷つけたりすることで血尿が出ます。多くの場合、目で見てもわからない顕微鏡的血尿です。腎臓結石はほとんど痛みを感じません。膀胱結石も、かなりの大きさにならないと痛みは出ません。一方、尿管結石は激しい痛みを伴います。吐き気などを伴うこともあり、このケースでは肉眼的血尿がみられることがあります。

腎臓がん、膀胱がん、前立腺がん

腎臓がん、膀胱がんでは初期の症状として血尿があらわれます。頻尿、排尿痛、排尿困難、膀胱の痛みや倦怠感、貧血などの症状は、がんが進行してからあらわれます。
前立腺がんは早期にはほとんど自覚症状がありません。進行すると血尿が見られることもあり、近くの骨やリンパ節に転移すると痛みを感じます。前立腺肥大症と同じような残尿感、頻尿、排尿困難などの症状がみられます。

血尿の治療

血尿がみられるケースでは、原因によって治療法はさまざまです。したがって、血液検査、尿細胞診、超音波検査などで原因を探ります。
膀胱炎などの感染症には抗生物質による薬物治療が中心となります。
尿路結石では痛みを和らげながら、必要であれば結石を破砕します。尿道から内視鏡を入れてレーザーで砕く方式や、体外から衝撃波を照射して砕く方法などがあります。
肉眼的血尿がある場合にはがんなどの悪性腫瘍のリスクが否定できないため、詳しい検査が必要になります。原因が特定できないケースではCTやMRIなどによる検査を行います。

一番上に戻る
お問い合わせ手術専用お問い合わせ求人情報求人情報